よくある質問 FAQ
よくある質問をカテゴリごとにご覧いただけます

【お知らせ】エアコンの試運転はお済みですか?
夏本番を迎える前に、エアコンの試運転(動作確認)を行いましょう。
長期間使用していなかったエアコンを、いきなり真夏にフル稼働させると、負荷が大きく不具合につながる恐れがあります。
エアコンの試運転は、人でいう「準備運動」のようなものです。早めの確認で安心・快適に夏を迎えましょう。
■ 試運転の手順(冷房モード)
- 気温が高めの日に「冷房」モードを選択
- 設定温度を最低(例:16~18℃)に
- 約30分間運転
- 冷風が出るか、水漏れ・異音がないか確認
■ 試運転前のチェック項目
- ブレーカーが入っているか
- 電源プラグが抜けていないか
- リモコンの電池が切れていないか
- フィルターが清掃されているか
- ドレンホースに詰まりがないか
- 室外機の前に物が置かれていないか
- 設定が冷房になっているか
- 異常な音や振動がないか
不具合が見つかった場合は、お早めに24時間サポートセンターまでご連絡ください。
Q1. エアコンの効きが悪いのですが、どうすればいいですか?
A. 以下の点をご確認ください。
- コンセントはしっかり差さっているか
- 電源が入っているか
- 運転モードや温度設定が適切か
- 吹き出し口や吸込み口がふさがれていないか
- フィルターが汚れていないか(2週間に1回の清掃推奨)
- 室外機のファンが回っているか(保護装置で3分遅れることもあります)
Q2. リモコンが反応しません。故障ですか?
A. 多くの場合は電池切れが原因です。
新しい電池に交換しても反応しない場合は、取扱説明書を確認のうえ、24時間サポートセンターまでご相談ください。
Q3. エアコンから水が漏れてきます。どうしたらいいですか?
A. 主な原因は、ドレンホースの詰まりです。
落ち葉やゴミがホースに詰まることで水が逆流し、室内に漏れることがあります。
- ご自身で取り付けたエアコン → 販売店へ
- 備え付けエアコン → 24時間サポートセンターへご連絡ください
Q4. 冷房中に節電したいのですが、どんな工夫ができますか?
A. 以下の方法で電気代を抑えつつ快適に使えます。
- 冷房設定温度は28℃を目安に
- 風量は「自動」に設定
- 直射日光をカーテンやブラインドで防ぐ
- 扇風機・サーキュレーターを併用し、空気を循環
- フィルターを定期的に清掃する
Q5. 暖房を効率よく使うコツはありますか?
A. 暖房時のポイントは以下の通りです。
- 設定温度は20℃前後が目安
- サーキュレーターで暖気を床に循環させる
- 窓際に断熱シートや厚手のカーテンを使う
- ラグやカーペットで床からの冷えを防ぐ
- フィルターは定期的に清掃する
Q6. エアコンの設置やコンセントに注意点はありますか?
A. エアコンは専用の100Vコンセントで使用してください。
- 電気容量が不足するとブレーカーが落ちることがあります
- 200Vエアコンを使用したい場合は、有償工事が必要です
(ご希望の際は事前にご相談ください) - 退去時には100V仕様に戻す必要があります(こちらも有償対応)
Q7. バルコニーに室外機を置く際の注意点は?
A. 室外機は以下の点に注意して設置してください。
- 敷板の上に置く(直接床に置かない)
- 水を流さない(階下漏水の原因)
- 室外機の排水は排水口へ流れるようにする
- 排水目皿(排水口)の定期的な清掃を行う
シリンダータイプ
Q1. 鍵が抜き差ししづらい/回しづらいのですが?
A. 次の方法をお試しください。
- ① 鍵の側面(ギザギザのある側)に鉛筆の黒芯を軽くすり付ける
- ② その鍵をシリンダーに差し込み、数回抜き差し・回転させてください
- ③ スムーズになったら、鍵についた黒い粉を乾いた布で拭き取る
- 注意:鉛筆の芯を直接鍵穴に入れるのはNGです。内部で引っかかり、故障の原因となります。
- 1回で改善しない場合は、同じ手順を繰り返してください。
Q2. 潤滑油(スプレー)を鍵穴に使ってもいいですか?
A. 市販の潤滑油やスプレーの使用は絶対におやめください。
内部にホコリやゴミが付着し、粘着して作動不良や故障の原因になります。
カードロックタイプ
Q3. ダイヤルが固くて回りません
A. 居室内の気密性が高く、換気扇による負圧で扉が枠に強く押し付けられている場合があります。
→ その際は、ドアを軽く引きながらダイヤルを回してみてください。
Q4. カードキーが抜けなくなりました
A. カードロックのダイヤルが正規の位置に戻っていない可能性があります。
→ ダイヤルを元の位置までしっかり戻してから、カードキーを抜いてください。
Q5. 使用上の注意点はありますか?
A. 以下の点にご注意ください。
- カードキー以外のものを差し込まないでください
- 折れ曲がったカードキーは使用しないでください(故障の原因)
- 潤滑油やスプレーは使用しないでください
- カードを紛失した場合は、24時間サポートセンターへご連絡ください
テンキータイプ
Q6. 暗証番号を間違えるとどうなりますか?
A. 数回連続で間違えると、一定時間はテンキー操作ができなくなります。
暗証番号はご入居者様の責任で管理してください。
Q7. 鍵をなくしてしまいました。どうすればいいですか?
A. 鍵を紛失した場合は、防犯上の観点から速やかにシリンダー交換を行う必要があります。その際の交換費用は原則としてご入居者様(借主)ご負担となりますのでご了承ください。
まずは24時間サポートセンターへご連絡のうえ、対応手順をご確認ください。
- 合鍵の追加作成をご希望の場合も、費用は借主様負担です。
- 万一、外出時に鍵を忘れて締め出された場合も、開錠対応には費用が発生することがあります。
鍵の不具合や紛失に関する対応、鍵交換をご希望の場合は、24時間サポートセンターへご相談ください。
Q1. トイレのトラブルで一番多い原因は?
A. 最も多いトラブルは、トイレットペーパー以外のものを流したことによる詰まりです。ティッシュペーパーやおしりふきは水に溶けにくいため、流さないようにしてください。
Q2. トイレの水が止まらなくなりました。どうすればいいですか?
A. まずはタンク横の止水栓を閉めて水の供給を止めてください。
その後、以下の原因が考えられます。
【原因①】浮き玉が十分に上がらず、ボールタップの弁が閉まっていない
→ 浮き玉が壁に引っかかっていないか確認し、ボールタップの固定ナットをゆるめて垂直に調整してください。
【原因②】排水口のフロートバルブに異常がある
→ ゴミや異物が付着している場合は、取り除いてください。
Q3. トイレの水が出なくなったときは?
A. 以下の原因が考えられます。状況に応じて対処してください。
【原因①】浮き玉が壁に引っかかっている
→ 固定ナットをゆるめ、まっすぐになるよう調整してください。
【原因②】チェーンが外れている
→ チェーンをつなぎ直すことで解消する場合があります。
Q4. トイレが詰まってしまいました。自分でできる対処法はありますか?
A. 軽度な詰まりであれば、以下の方法で改善できる場合があります。
- ① 便器全体にビニール袋をかぶせる
- ② ラバーカップを排水口に押し付ける
- ③ 手前に強く引いたり押したりを繰り返す
※浄化槽タイプの物件では、消臭洗浄剤の使用は避けてください。
浄化機能に悪影響を与える恐れがあります。
Q5. トイレのドアが中からロックされたまま開きません。どうすればいいですか?
A. 外側から解錠可能です。
ドアノブの中央にある小さな穴に、マイナスドライバーまたはコインを差し込み、回すことで開けられます。
※緊急時は無理にこじ開けず、管理会社にご連絡ください。
Q6. 自分で対処しても直らない場合は?
A. 上記の方法で改善しない場合は、24時間サポートセンターへご連絡ください。
無理に作業を続けると、故障や二次被害につながる恐れがあります。
Q1. 急にガスが止まりました。どうすればいいですか?
A. まずはガスメーターをご確認ください。
ガスメーターには「マイコンメーター」という安全装置が内蔵されています。ガスの消し忘れやガス漏れの可能性があるとき、または震度5以上の地震を感知した際に、ガスを自動的に遮断する仕組みになっています。
メーターに赤いランプの点滅があれば、この機能が作動しています。
Q2. ガスを復帰させるにはどうすればいいですか?
A. 以下の手順で復帰操作を行ってください。
- ① すべてのガス機器を停止し、元栓(器具栓)を閉めてください。屋外の給湯器なども忘れずに。
※メーター元栓は閉めないでください。 - ② ガスメーターの復帰ボタンのキャップを外します。
- ③ 復帰ボタンを奥までしっかり押し、すぐに手を離してください。ボタンは元に戻り、赤ランプが点灯します。
- ④ 約3分間お待ちください(この間にガス漏れがないか自動で確認しています)。
- ⑤ 3分後に赤ランプの点滅が消えていれば、ガスが使用できます。
※もし3分経過後も赤ランプが点滅している場合は、ガス機器や栓の止め忘れがないか再度確認してください。止め忘れがあった場合は止めたうえで、もう一度復帰操作を行ってください。
Q3. 手順通りに復帰操作してもガスが出ないのですが?
A. ガス栓やガス機器の止め忘れがなければ、ガス漏れの可能性があります。
ご自身で対応せず、すぐに契約しているガス会社へご連絡ください。
Q4. ガスのにおいがします。どうすればいいですか?
A. ガス漏れの疑いがあります。以下の対応をしてください。
- ① ガスコンロなどの火をすべて消す
- ② すべてのガス栓を閉める
- ③ 窓を全開にし、自然換気をする
- ④ そのうえで、契約ガス会社と管理会社へ連絡
※火気厳禁です。換気扇、電灯などのスイッチは絶対に操作しないでください。ON/OFF時の火花で引火する恐れがあります。
Q5. プロパンガスのときも同じ対応で良いですか?
A. はい、基本の対応は同じです。
プロパンガスは空気より重いため、換気の際は窓を開けたあと、玄関など下の方の開口部から空気を「掃いて出す」ようにすると、より効果的に換気できます。
ガス漏れの疑いがある場合は、契約ガス会社へすぐにご連絡ください。
Q1. キッチンまわりで日常的に気をつけることはありますか?
A. シンクや排水口まわりは、こまめな清掃がとても大切です。
汚れを放置すると、悪臭や排水不良の原因になります。
また、コンロ・換気扇・調理台など水まわり以外の場所も、清潔を保つよう日々の掃除を心がけましょう。
Q2. シンクにさびや汚れをつけないためには?
A. 専用洗剤での清掃をおすすめします。
ただし、研磨剤入りの洗剤やワイヤーブラシの使用は避けてください。
ステンレスの光沢が失われたり、表面にキズがつきやすくなります。
Q3. 排水口がつまった時の対処法は?
A. まずは以下の順で排水口の清掃を行ってください。
- ① 排水口のフタを外す
- ② 排水カゴの中のゴミを取り除く
- ③ さらに下にあるストッパーも外して清掃
それでも改善しない場合は、24時間サポートセンターまでご連絡ください。
Q4. 使用済みの油は流しても大丈夫ですか?
A. いいえ、使用済みの油をシンクに流すのは絶対におやめください。
排水管のつまりや悪臭、害虫の発生につながる原因になります。
使用済みの油は、処理パッドなどで吸わせるか、固めて可燃ごみとして処分してください。
Q5. ガスコンロの火が弱い時はどうすればいいですか?
A. 多くの場合、バーナーの穴が目詰まりしているのが原因です。
金属ブラシや爪楊枝などで、バーナーの穴の汚れを取り除いてください。
それだけで火力が元に戻ることが多いです。
Q6. コンロが点火しない場合は?
A. 最も多い原因は、点火用の乾電池の消耗です。
電池交換をしても改善しない場合は、24時間サポートセンターへご連絡ください。
Q7. 換気扇の換気が悪くなってきました。掃除方法を教えてください。
A. 換気扇は油汚れやホコリによって機能が低下します。
【おすすめの清掃方法】
- 月に一度程度の定期的な清掃が目安
- ファンを取り外し、中性洗剤を溶かしたお湯に30分ほど浸け置きすることで、汚れが落ちやすくなります
- その後、柔らかいブラシでこすって洗い、しっかり乾かしてから元に戻してください
日常的な掃除と点検で、快適で安全なキッチン環境を保てます。
異常があれば、24時間サポートセンターへお気軽にご相談ください。
Q1. 蛇口から水が漏れているのですが、どうすればいいですか?
A. 長期間の使用によって、蛇口内部のパッキンなどの部品が劣化し、水漏れを起こすことがあります。
蛇口やハンドルの下から水が漏れている場合は、パッキンの交換が必要です。
お手数ですが、24時間サポートセンターへご連絡ください。
※交換対応が有料となる場合もあります。あらかじめご了承ください。
Q2. 水の出が悪くなりました。自分で確認できることはありますか?
A. まずは以下の2点をご確認ください。
- ① 蛇口下にある止水栓がしっかり開いているか
- ② 住戸内の水道元栓が全開になっているか
いずれも問題がないにもかかわらず水の出が悪い場合は、24時間サポートセンターまでお問い合わせください。
Q1. 浴室の掃除はどれくらいの頻度で行うべきですか?
A. 浴室は家の中でも特に湿気が多く、カビや結露が発生しやすい場所です。
また、湯アカや石鹸カスなどの汚れもたまりやすいため、こまめな掃除が大切です。
清潔で快適な浴室を保つために、使用後は軽く拭き掃除を行い、週に1回程度はしっかり洗浄することをおすすめします。
Q2. お風呂の水が流れにくいのですが、どうすればいいですか?
A. 排水口(特にヘアーキャッチャー部分)に髪の毛やゴミがたまっている可能性があります。
【対処方法】
- 排水口のフタを開け、ヘアーキャッチに溜まった髪の毛を取り除いてください
- 排水トラップの中も定期的に清掃することが重要です
Q3. カビや汚れを防ぐにはどうすればいいですか?
A. 汚れの種類に応じた市販の洗剤を使い、定期的な掃除を心がけましょう。
- 「カビ」→ カビ取り剤(※塩素系との併用に注意)
- 「湯アカ」→ 湯アカ専用洗剤
- 「石鹸カス」→ 弱アルカリ性洗剤など
- 浴槽や壁面は、柔らかいスポンジ素材を使用してください。
- 研磨剤入りの洗剤はキズの原因になるため使用しないでください。
Q4. 入浴後に注意すべきことはありますか?
A. 入浴後は、必ず換気を行ってください。
浴室内に湿気が残ると、カビや結露の原因になります。
換気扇がある場合は数時間まわすか、窓がある場合はしっかり開けて乾燥させましょう。
Q5. 洗剤を使うときに気をつけることはありますか?
A. 塩素系洗剤とカビ取り剤を同時に使うのは絶対に避けてください。
混ざることで有毒な塩素ガスが発生し、大変危険です。
必ず単独で使用し、使用後は十分に換気を行ってください
Q6. 浴室の壁にフックなどを取り付けても大丈夫ですか?
A. ユニットバスの壁に穴を開けることは禁止されています。
どんなに小さなビス穴でも部分的な補修ができず、ユニットごとの交換が必要になる場合があります(費用は入居者負担)。
フックなどを取り付けたい場合は、吸盤式やマグネット式のものをご利用ください。
お手入れしても改善しない場合や異常が見られる場合は、24時間サポートセンターへご連絡ください。
Q1. 玄関ドアの閉まりが悪い・スピードが遅い/速すぎるのですが?
A. 多くの場合、ドアクローザー(閉まる速度を調整する装置)の調整で改善します。
ドアが「バタン!」と大きな音で閉まる、またはゆっくりすぎると感じる場合は、速度調整弁を回して適度な速度に調整してください。
※夏は油圧の関係でスピードが速くなるため、季節ごとの調整がおすすめです。
Q2. ドアクローザーの調整方法は?
A. ドアクローザーにはAタイプ・Bタイプなどの種類があります。以下を参考に調整してください。
【共通ルール】
- 右に回すと閉まる速度が遅くなる
- 左に回すと閉まる速度が速くなる
- 1速目と2速目(開閉動作の前半・後半)両方調整できるタイプもあります
※1速目と2速目の速度差を極端に変えないよう注意してください。不具合や故障の原因になります。
Q3. インターホンが鳴らなくなりました
A. 以下のポイントを確認してください。
- 室内の親機のボリュームが下がっていないか
- 電池式の場合 → 電池切れ
- コンセント式の場合 → プラグが抜けていないか
Q4. モニター付きインターホンで映像が映りません
A. 明るさの調整機能が付いている場合は、映像調整(明るさ)を確認してください。
それでも映らない場合は、機器の故障も考えられますので24時間サポートセンターへご相談ください。
Q5. 玄関がオートロックなのですが注意点はありますか?
A. はい、オートロック仕様の物件では外出時に必ずカギを持って出るようにしてください。
カギを忘れて外に出ると、玄関を閉めた時点で締め出されてしまいます。
※オートロックは自動で施錠されるため、ちょっとした外出時にも注意が必要です。
Q1. 急に電気が消えました。どうしたらいいですか?
まずはブレーカーを確認しましょう。
ご自宅だけ停電している場合、ブレーカーが「切」になっていないかご確認ください。
- 契約容量を超えて電気を使った
- 漏電が発生した
- 使用中の機器が故障していた
といった理由で、ブレーカーが落ちている可能性があります。
どのブレーカーが落ちているかによって原因を判断できます。
もし、近隣の家も停電している場合は、地域全体の停電の可能性がありますので、最寄りの電力会社へお問い合わせください。
Q2. 家中すべての電気がつかないのですが…
複数の電化製品を同時に使用したことで、契約アンペアを超えてしまい、「アンペアブレーカー」または「漏電ブレーカー」が作動している可能性があります。
【対処方法】
- 消費電力の大きい家電(ドライヤー・電子レンジなど)のスイッチを切る
- ブレーカーを「入」に戻す
Q3. 一部の部屋だけ電気がつかないときは?
使用していた電化製品の故障や、使い過ぎにより、その部屋の回路ブレーカーが作動している場合があります。
【対処方法】
- 該当の部屋で使用中の機器を一度すべて停止する
- ブレーカーを「入」に戻す
Q4. 漏電ブレーカーがすぐに落ちてしまいます
漏電の可能性があります。
無理に復旧しようとせず、最寄りの電力会社へご連絡ください。
※ブレーカーが熱を持っている場合は、やけどに注意して操作してください。
Q5. 冬場の注意点はありますか?
給湯器の電源(ブレーカー)は絶対に切らないでください。
凍結防止機能が停止し、水道管が破裂する恐れがあります。
Q6. 電化製品の消費電力はどれくらい?
以下は一般的な家電の目安ワット数(最大値参考)です:
| 家電製品 | 家電製品 |
|---|---|
| ドライヤー | 約700~1500W |
| アイロン | 約1400W |
| 洗濯乾燥機 | 約1400W |
| 電子レンジ | 約1300W |
| エアコン | 約1250W |
| 食器洗い乾燥機 | 約1250W |
| 電気ポット | 約1200W |
| 掃除機 | 約1000W |
| 電気カーペット | 約650W |
| こたつ | 約600W |
| テレビ | 約150~200W |
⚠︎一度に複数使用すると、契約容量(例:2000W)を超えてブレーカーが落ちる可能性があります。
Q7. ブレーカーが落ちたときの注意点は?
ブレーカーが落ちたら、すぐに「入」に戻さず、使っていた電化製品のスイッチを切り、使用を控えてから操作してください。
Q8. エアコンや電子レンジの使い方に注意はありますか?
これらの機器は専用回路・専用コンセントでの使用が原則です。
必ず電気容量を守ってご使用ください。
Q1. 洗濯機のトラブルで特に注意すべきことはありますか?
A. 洗濯機の不具合は、階下への漏水事故に直結する恐れがあります。
設置・使用時は、日頃から水回りの状態に十分ご注意ください。
Q2. 洗濯機の給水ホースから水が漏れているのですが?
A. 蛇口と給水ホースの接続部分にゆるみや不具合がないか確認してください。
【確認ポイント】
- 蛇口と給水金具の接続がしっかりされているか
- ご自宅の蛇口が「ビス固定タイプ」か「全自動タイプ」か確認し、専用アタッチメントを使用してください
Q3. 蛇口を急いで閉めると問題がありますか?
A. はい、蛇口を勢いよく閉めると、ホースが外れる原因になります。
特に洗濯機に接続している給水ホースが抜けやすくなり、水漏れや階下漏水のリスクが高まります。
蛇口はゆっくりと丁寧に閉めましょう。
Q4. 洗濯終了後、水道の蛇口は閉めた方がよいですか?
A. はい、洗濯終了後は念のため蛇口を閉めるようにしてください。
ホースが外れた状態で蛇口が開いたままだと、常時給水され、床や階下への漏水事故につながる恐れがあります。
特に全自動洗濯機の場合は習慣にすることをおすすめします。
Q5. 洗濯機の排水ホースから水が漏れるのですが?
A. 排水口との接続不良の可能性があります。
排水ホースを排水口にしっかりと差し込み、専用金具やバンドで固定してください。
ゆるみがあると排水時に水が漏れ、床が濡れる原因になります。
Q1. 室内の電灯が点かないのですが、どうすればよいですか?
A. まずは以下の点を確認してください。
- 電球や蛍光灯(およびグローランプ)の球切れがないか
- 電球の取付けが緩んでいないか(しっかり奥まで回し込まれているか)
上記に問題があった場合は、新しい電球や蛍光灯に交換してください。
※球切れ・交換はご入居者様のご対応・ご負担となります。
その他、照明器具自体の不具合や、電源スイッチが効かない等の症状がある場合は、24時間サポートセンターへご連絡ください。
Q1. ガス給湯器を使うときに注意することはありますか?
A. 必ずメーカーの取扱説明書をご確認ください。
ガス給湯器は「台所・シャワー・洗面所・浴槽」での使用を想定しています。
その他の場所では使用しないでください。
Q2. ガス給湯器に異常が起きたらどうすればよいですか?
A. 以下の症状がある場合は、応急処置を行い、ガス会社・24時間サポートセンターへご連絡ください。
【異常の例】
- 機器や配管からの水漏れ
- ガスのにおいがする
- 異常音がする
- 外観に明らかな異常がある
【応急処置の手順】
- ① 給湯栓を閉める(お湯の使用場所)
- ② 給水栓・ガス栓を閉める(給湯器下部)
- ③ 電源プラグをコンセントから抜く
Q3. ガス給湯器を使用する上での注意点はありますか?
A. 以下の点にご注意ください。
- 機器の周囲に燃えやすいものを置かない
- 排気口をふさがない・覆わない
- 排気口付近に植木や加熱に弱い物を置かない
- 揮発性の薬品を機器周辺で使用しない
- 分解・改造はしない
- 停電中は使用できません。再通電後に使用してください。
Q4. 電気温水器を使うときに気をつけることはありますか?
A. 初めて使用する前には、タンクに水が入っていることを必ず確認してください。
水が入っていない状態で電源を入れると、ヒーターが空焚きになり、故障の原因となります。
Q5. 電気温水器でお湯が出ないときは?
A. 以下を順番にご確認ください。
- 給水バルブが開いているか
- ガス元栓が開いており、他のガス機器(ガスレンジなど)が使用可能か
- 電源プラグがしっかり差し込まれているか
- 給湯器下の給水バルブが開いているか
- リセット操作(プラグを抜いて5分後に再接続)
改善しない場合は、24時間サポートセンターまたは契約ガス会社へご連絡ください。
Q6. 長期間使わなかったらお湯が出にくいです…
A. 給湯器を長期間使っていなかった場合は、数分間お湯を流しっぱなしにして様子を見てください。
それでも出ない場合は、Q5の手順を再確認してください。
Q7. 長期不在で電気温水器を使わないときはどうすればよいですか?
A. 電源を切り、機器内の水を抜いてください。
水抜きの方法は機種により異なりますので、お手持ちの取扱説明書をご確認ください。
※水が入っていない状態で通電すると、故障の原因となります。
Q8. オール電化の物件では、入居初日からお湯は使えますか?
A. 入居の際は、事前に電力会社へ通電の申し込みを行い、ブレーカーを入れておく必要があります。
それでも使用できない場合は、24時間サポートセンターへご連絡ください。
Q9. 電気温水器の漏電ブレーカーの点検は必要ですか?
A. はい、2か月に1度程度、漏電ブレーカーのテストボタンを押して作動確認を行ってください。
テスト後はスイッチを忘れずにONに戻してください。
Q10. 電気温水器のタンクのお手入れ方法は?
A. 1か月に1回程度、排水栓を開けて約2分間排水してください。
※お湯が出る場合がありますので、やけどにご注意ください。
ご自身で解決できない場合や異常がある場合は、24時間サポートセンターまでご連絡ください。
Q1. テレビの映りが悪いときは、まず何を確認すればいいですか?
A. まずは、テレビ用端子が正しく接続されているかを確認してください。
端子がゆるんでいたり、抜けかけていたりすると、映像が乱れる原因になります。
また、テレビの取扱説明書に従ってチャンネル設定が正しく行われているかもご確認ください。
Q2. 映像が二重になったり、全く映らない場合は?
A. アンテナや共用設備の不具合が原因の可能性があります。
- 画像が二重になる → 建物のアンテナに不具合の恐れあり
- まったく映らない → 共用ブレーカー、ブースター、アンテナの異常が考えられます
このような場合は、24時間サポートセンターまでご連絡ください。
Q3. テレビが1台しかないので、テレビ本体の故障かどうかわかりません
A. 他のお部屋のテレビやポータブルテレビなどがあれば、同じケーブルにつないで映るかを試すことで、テレビ本体の故障かどうかを切り分けられます。
それでも判断がつかない場合は、ご相談ください。
Q4. ケーブルテレビの映りが悪いときはどうすればいいですか?
A. ケーブルテレビの映りに関するトラブルは、直接ケーブルテレビ会社へご連絡ください。
建物設備ではなく、契約内容や信号の問題の可能性があります。
Q5. 落雷や停電後にテレビが映らなくなりました
A. 一時的にテレビが映らなくなる場合があります。
この場合は、居住エリアの電力会社へご確認ください。
テレビやブースターが影響を受けている可能性があります。
Q6. 悪天候のときにテレビが映らなくなりました
A. 雷や大雨などの悪天候により、共用ブレーカーの安全装置が作動することがあります。
その場合、テレビブースターや共用設備が一時的に停止するため、テレビが映らなくなることがあります。
復旧までお時間をいただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
Q1. サッシの動きが悪いのですが、どうすればよいですか?
A. サッシの動きが悪い場合、多くは「戸車(とぐるま)」に原因があります。
戸車部分にゴミやホコリが詰まっていないか確認し、異物があれば取り除いてください。それでも改善しない場合は、戸車の高さ調整ネジを回して調整してください。
Q2. サッシに隙間ができています。どうすれば直りますか?
A. 建具の調整が必要な可能性があります。
戸先框(とさきかまち)または召合せ框(めしあわせかまち)下部にある戸車調整孔(框の最下部)から、プラスドライバーで調整ネジを回してください。
- 右回転(時計回り):サッシが上がる
- 左回転(反時計回り):サッシが下がる
メーカーによって仕様が異なる場合がありますので、詳しくは取扱説明書をご確認ください。
Q3. サッシのカギ(クレセント錠)がきちんと締まりません。
A. クレセント錠の取付けネジを一度ゆるめて、上下・左右に少し動かしながら調整してみてください。
締まりが悪い場合はバーの角度や位置を微調整することで改善することがあります。
Q4. ベランダに出たら室内に入れなくなりました。
A. 内鍵付きクレセント錠を誤ってロックしてしまうと、室内に入れなくなることがあります。
特に小さなお子様がいらっしゃる場合は、ベランダに出る際に必ず内鍵がかからないようご注意ください。洗濯物干し中などに発生するトラブルが多いため、外出前や外出時は特に注意が必要です。
Q5. 網戸が破れたので張り替えたいのですが?
A. 網戸の張替えは「有償」で承っております。
張替えをご希望の場合は、24時間サポートセンターまでお問い合わせください。
Q6. 自分で調整しても直らない場合はどうすればよいですか?
A. 上記の方法をお試しいただいても改善しない場合は、部品の交換や専門対応が必要な可能性があります。
お手数ですが、24時間サポートセンターまでご連絡ください。
お問い合わせフォーム
賃貸物件の管理、不動産売却に関するご相談など
お気軽にお問い合わせください。
- 賃貸事業部
- 03-6427-1124
- 営業時間 10:00〜19:00火水定休
- 売買事業部
- 03-6419-3214
- 営業時間 10:00〜19:00土日祝定休
お問い合わせフォームから CONTACT FORM
賃貸管理物件にお住まいの方は
こちらからお問い合わせください